子育て・教育のつどい2021「コロナ禍がうつしだした教育の闇と光」

5月15日(土)、子ども・子育て教育のつどいがオンライン併用で開催され、55人が参加しました。コロナ禍を考慮し、会場での参加は人数制限を行い、オンラインでの参加を広く呼びかけました。参加者の中には、大阪からWeb参加したという人もいました。
講師は、教育研究者であると同時に高知県土佐町議会議員でもある鈴木大裕氏。鈴木氏は、コロナ禍がうつしだした教育の闇と光というテーマで講演しました。

f:id:educationculturecenter:20210520130245p:plain

世界では学校・教育の新しいあり方が模索され始め、コロナ禍で新自由主義の限界が問題視され始めています。しかし、日本では市場原理主義による「学力テストによる序列化」「公立学校の再編統廃合」「教員不足」が進み、教育が危機に瀕しています。こうした現実にどう立ち向かっていくのかを学びました。

問うべきは今までの教育

鈴木氏は、「昨年、首相によるトップダウンで全国一斉休校となった。しかし、本来は文科省や地方の教育委員会が決定すべきことだ。それなのに、まともな議論もないまま休校となった。ここに日本の教育行政の弱体化が表れている」と指摘し、「コロナ禍によってこれからの教育・学びのあり方がしきりに議論されるようになった。しかし、問わないといけないのは、今までの教育はどうだったのかということだ」と問題提起しました。

学校・教員の役割

鈴木氏は、現在の子どもたちは英語教育、ICT教教育などで非常に忙しい状態にあるとし、背景に、いい企業に就職することが目的化していることを指摘しました。そして、「テストでいい点を取るだけなら学校よりも塾のカリスマ講師の講義を聞いた方がはるかに効率的であることは間違いない。アメリカでは教育の超合理化・商品化・民営化が進んでいる。しかし、学校・教員の役割はテストでいい点を取ることだけではない」とアメリカの事例を交えて教育の合理化を批判しました。

その上で、子どもたちの声として、みんなと一緒に遊びたい、修学旅行に行きたい、部活したいとの声が多いことを紹介し、「子どもたちは学校は授業の為だけにあるのではないことを分かっている。わたしたちが問わないといけないのは、生徒の学びに喜びはあるのかということだ」と訴えました。

参加者からの感想

〇途中で何回か固まって、落ち着いて聴けていませんが、1年前の2月、安倍さんが学校を休校にすると木曜日に宣言したとき、新見市は次の月曜日から休校になりました。いつから休校にするか、その決定権は市の教育委員会にあったのですね。県教委かと思っていました。金曜日の朝は、校長がまだ県教委の方針が出ていないとか言っていましたから。

〇上に倣えで月曜日から休校になると、どれだけ現場も親も混乱するか想像できなかったのでしょうか?真庭市は火曜日からで、それなりの準備をして休みに入ったそうです。限られた条件の中での、活発な討議を新見市もやったんでしょう。

〇学校が保育所であり、塾であり、食堂であり、スポーツジムであり、旅行社でり・・ 本当にその通りですね。狭い意味での学力を上げるためなら、オンラインで学習ビデオを見れば良いですよね。

〇昔もよく言われていましたが、見えない学力を育てることこそ大事です。〜の活動を通して、〜の力を付けていく。今は、目に見える学力ばかりが重視され、子ども達は短い子どもの時代を子どもらしく送れていないように思います。教員は、学習することの楽しさと学習の仕方を教えていくことが大切。まさにその通りだと思いました。

〇最後に、退職教員は希望の星だと言われて、私も微力ながらできることをやっていこうと思いました。